キャバクラやラウンジに比べて敷居が低く、夜職で働くのが初めてという方でも比較的働きやすい「スナック」。
ただ、具体的な仕事の内容や他のナイトワークとの違いがわからず、なかなか求人に応募できずにいるという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「スナックとはどんな所?」というテーマを深堀りして詳しく解説していきます。
スナックの概要についてはもちろん、具体的な仕事の内容やキャバクラやガールズバーなどとの違いについても解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
スナックとはどんな所?店舗の定義を解説!

相談者さん
スナックってどんなとこですか?
スナックはお酒が飲める飲食店の一種です。
カウンター席のみやテーブル席がいくつか用意されているなど規模や造りは店舗によって異なりますが、それほど大きくない規模のお店がほとんどです。
店を切り盛りするママとそのママをサポートする女性スタッフが数名在籍しており、お客さんはカウンターをはさんでママや女性スタッフと話したりしながらお酒を楽しみます。
また、スナックはスナックバーとして辞書にも掲載されていて、「スタンド形式の簡単な飲食店。また、軽い食事のできる酒場。」と定義されています。
スナックとその他の水商売の違い

スナックに行ったことがない方は、一般的なバーやパブ、キャバクラなどとスナックを混同することがあります。
混同されがちな業態のお店とスナックの違いについて、表にまとめました。
ターゲット | 価格 | 指名制度 | 同伴・アフター | 服装 | |
---|---|---|---|---|---|
スナック | 中高年がメイン | 安い | なし | なし | 私服 |
パブ | 中高年がメイン | 安い | なし | あり | 私服 |
キャバクラ | 若年層〜中高年まで | 高い | あり | あり | ドレス |
ガールズバー | 若年層がメイン | 安い | なし(※店による) | なし(※店による) | 私服 |
スナックで働きたいと考えているのであれば、スナックと他の業態との違いをしっかりと把握しておくと良いでしょう。スナックとその他の店舗・飲み屋との違いについて解説していきます。
スナックと一般的なバーの違いは?

相談者さん
スナックとバーの違いは何ですか?
どちらもお酒を飲む所だと思いますけど
一般的なバーはお酒を楽しむところです。マスターやバーテンダーと会話を楽しむこともありますが、基本的には静かな空間でゆったりとお酒を楽しむような空間になっています。
提供されるお酒も本格的なものが多く、マスターやバーテンダーがオリジナルのカクテルを提供してくれるところもあります。
一方スナックは、ママや女性スタッフとの会話を楽しむ場所です。
もちろんお酒を楽しむこともできますが、アットホームな空間で女性スタッフや他の常連客との会話を目当てに来店するお客さんが多くなっています。

スナックとパブの違いは?
パブは最もスナックと区別が曖昧な形態の飲み屋で、それほど大きな違いはありません。
ただし、
- カラオケパプ
- ショーパブ
- フィリピンパブ
など、スナックよりもパブの方がコンセプトが明確になっている傾向にあります。
スナックとガールズバーの違いは?
ガールズバーは、女性のバーテンダーとカウンター越しにお酒を飲みながら会話を楽しめる飲み屋です。
形態はスナックと似ていますが、働いている女性の年齢が若いこともあり、ターゲットも若年層がメインとなっています。
若年層がメインの店舗なので、1杯1,000円や3,000円で数時間飲み放題など価格も良心的です。
価格や服装については店舗によって異なるケースがあり、価格の高いスナックもあれば制服が用意されているガールズバーなどもあります。

スナックでの主な仕事内容

スナックでの主な仕事の内容としては、
- お酒や料理を提供する
- お客さんと会話する
- お客さんと一緒に歌う
などがあげられます。
スナックで働く女性スタッフのメインの仕事は接客です。
お客さんからお酒や料理の注文が入ったら、用意してスムーズに提供しなくてはいけません。
食事は軽食が多く手の込んだものではないため手間はかかりません。
一方、お酒は取り扱っている種類や銘柄が多く作り方を指定されることもあるので、しっかりと覚えておく必要があります。
また、スナックに遊びに来るお客さんの目的は、ママや女性スタッフとの会話も含まれるので、お客さんとの会話も大切な業務の一つになります。
カラオケが設置されている店舗では歌を歌ったり、デュエットすることも少なくありません。
スナックは小規模な店舗が多く働いているスタッフの数もそう多くないので、
- 買い出し
- 在庫の確認や発注
- 掃除
などの雑務を任せられることもあります。
どこまで対応するかについては店舗によって異なるので、面接などのタイミングで具体的な仕事内容を確認しておくといいでしょう。
スナックで働く上での疑問や心配事にお答えします!

スナックで初めて働く方にとって過去に行った経験がない場合、スナックは未知の空間です。
そのため、「不安に感じていること」や「心配事」も多く、なかなかスナックで働くことを決断できずにいる方も多いのではないでしょうか?
そこでここからは、これからスナックで働き始める方向けにスナックで働く上での疑問や心配事についてお答えしていきたいと思います。
スナックはお酒を飲めない・飲まない子でも働ける?

相談者さん
スナックでアルバイトを考えていますが、車通勤の予定なので、お酒は飲めません。
スナックで働く場合、お酒は飲まなくてもいいのでしょうか??
お酒を飲めない方や飲まない場合、スナックで働くのは難しいかもしれません。
スナックではお客さんがスタッフにお酒を奢る習慣があり、それがお店の売上につながります。
1日の売上のうち3万円がお客さんからの奢りだと仮定した場合、飲めないことでお客さんからの奢りをすべて断ると、月に数十万円分の機会損失になるため、飲めない方の採用を渋る傾向にあるのです。
ただ、お店によってはお酒を飲めない女性であっても採用してもらえることもあります。
採用してもらえた場合は、
「車で出勤しているので…」
「ドクターストップ受けてるので…」
など、お客さんに「じゃあ、仕方ないか」と思ってもらえる断り方を身につけておきましょう。
うまい断り方を身につけておけば、お客さんに嫌な思いをさせることはありません。また、お酒を飲めないことを事前にママに伝えておくことも大切です。
事前に伝えておくことで、お客さんにお酒を勧められたときにママに助けてもらえることもあります。
ただし、助け舟を出してくれるママもいれば飲むように促してくるママもいるので、面接のときにお酒が飲めなくても問題ないか確認しておくことをおすすめします。

スナックで自分のお酒を勝手に作って飲むのはマナー違反?

相談者さん
スナックの仕事について教えて下さい。
女の子はお客さんのボトルのお酒をお客さんにつくってあげその時に自分のも勝手に作るんでしょうか?
スナックでは、お客さんからお酒を奢ってもらい、女性スタッフもお酒を飲みながら接客するのが一般的です。
しかし、いくら奢ってもらえるとは言え、お客さんの許可を得ずにお酒を作ることはできません。
お客さんが入れたボトルのお酒を勝手に使ってお酒を作るなどもってのほかです。
中には、「好きなように飲んでいいからね」と言ってくれる太っ腹なお客さんもいますが、お酒をいただくときはお客さんに確認をとってからいただくのがマナーです。
自分のお酒を上手くねだれるかどうかはスナックで働く上で非常に重要なスキルの一つになるので、先輩を参考にしたり色々なねだり方を試すなどして、上手い方法を身につけましょう。
スナックではお客さんに触られるのは当たり前?

相談者さん
スナックって当たり前に触られたりするものなのですか?
友人に手伝ってくれないかと頼まれ週に1度ならとスナックでアルバイトをしようかと思っているのですが、甘く見すぎていたのでしょうか…
ヤフー知恵袋を見て若干ビビっています。
お客さんからのボディタッチがあるかどうかは店舗によります。
基本的にお店のルールや方針は店舗を切り盛りしているママが決めるので、ママが「お触りは厳禁」といったルールを設けている店舗だとお客さんから触られることはありません。
仮に初見のお客さんが触ってきたとしても、「うちはそういうお店じゃないわよ!」とママがお客さんを叱ってくれるはずです。
お触り禁止のお店であれば、「お触りは厳禁なんで」と言って自分で断ることもできます。
ボディタッチを禁止にしているスナックでも触ってくるお客さんはいますが、しつこい人はほとんどおらず、一度拒否すれば触るのをやめてくれます。
ただ、「スナックで働くならちょっとぐらいのボディタッチは我慢するべき」という考えのママもいます。
そういったお店だと過度に触られない限り拒否することもできない可能性があるので、お触りを容認しているかどうかについては面接のときに確認しておくようにしましょう。

スナックでのお客さんとの会話のコツとは?

相談者さん
スナックで働き始めて1ヶ月です。
初対面のお客様との会話でいつも無言の時間が出来てしまうのですで、基本的な質問など会話を教えていただきたいです。
初対面のお客さんには自己紹介をおこない、そこから会話を広げていくのがおすすめです。
自己紹介した後、お客さんの名前や仕事など基本的なプロフィールに関して質問し、そこから少しずつ話を広げていきましょう。
お客さんが注文するお酒をきっかけにしてお酒の趣味を聞いてみるのもいいですし、時計など身につけているものについて質問するのもいいでしょう。お客さんとの距離を縮めるには、とにかく褒めることが大切です。
褒められて嫌な気分になる人はいないので、外見や身につけているものなど褒めやすそうなところを見つけてどんどん褒めましょう。
また、お店に来店する客層が興味を持ちそうなニュースやエンタメ情報など一般的な話題をチェックしておくと、より幅広い話題で盛り上げられるようになります。

スナックで働く女の子同士で仲良くする方法は?

相談者さん
社会人ですが、専門学校への進学を考えているので、お金を稼ぐために昼職と掛け持ちでスナックで働きたいです。
私の性格はのほほんとしていて友達も優しい子ばかりです。悪い事はせず、真面目に生きてきました。お酒、タバコ、ギャンブルはしませんが特に偏見もありません。学生生活などでは目立つ集団に入る事はあまりありませんでした。
社会人になってからそれなりに初対面でも緊張せずに人との会話を楽しめるようになりましたが、話し上手かと言うとそうでもないと思います。また職場柄、友達以外で同世代の若い女の子達とはしばらく関わっていません; ;
スナックで働く女の子たちは可愛くて明るくてよく笑う、話し上手、聞き上手な印象です。タイプが違うと思うので女の子達と上手くやれるか心配です。
ただ、どうしてもお金を稼ぎたいので、女の子達と上手く付き合いしっかり働きたいです。
初めての夜職、女の子達との付き合い方やお客様との関わり方、タブーな事、なんでも構いません。教えて頂きたいです。アドバイスを頂けませんか?
スナックは小規模な店舗が多く、働いているスタッフもそう多くないので、他のスタッフとはできるだけ仲良くしておきたいものです。
ただ、仲良くなるために特別なことをする必要はなく、
- 自分から挨拶する
- 遅刻しない
- 無断欠勤しない
など、働く上で当たり前のことをやっていれば問題ありません。
面倒な仕事を率先して行ったり、トイレの掃除やゴミ捨てなど人が嫌がる業務を率先して行うのもおすすめです。
そういった人はお店の経営者であるママからも好かれる傾向にあります。
逆に、
- 挨拶ができない
- 平気で遅刻や無断欠勤を繰り返す
- 言われたことしかやらない
- 気が利かない
といった人は嫌われる傾向にあるので注意しましょう。
また、他の女の子と仲良くしているお客さんを奪うと、その女性スタッフとトラブルになる可能性があるので併せて注意が必要です。
まとめ
「スナックとはどんな所?」というテーマを深掘りして紹介してきました。
スナックは服装も自由で指名・同伴・アフターなどのシステムがないので、どちらかと言えばカジュアルな飲み屋です。
遊びに来るお客さんも年齢層が高く、フランクに接してくれる人が多いので、ナイトワークの第一歩としておすすめです。
ナイトワークにありがちなお客さんからのボディタッチが基本的に禁止されている点も、初心者でも安心して働けるポイントの一つでしょう。

スナックならではのルールや慣習があったりもするので、今回紹介した内容を参考にスナックで働けそうか今一度検討してみてくださいね。

