アルバイトの選択肢として人気が高まっているスナックでの仕事。時給が良く、接客スキルも身につく魅力的な仕事ですが、「危ない」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
実際のところ、どのようなリスクがあり、どうすれば安全に働けるのか。

今回は、スナックでバイトを考えている方に向けて、知っておくべき情報をご紹介します!
スナックバイトは危ないと言われる理由

スナックでのアルバイトが危ないだと言われる背景には、夜間の勤務や飲酒を伴う接客環境という特徴があります。
また、男性客が中心となる環境での接客や、契約条件が不明確なケースもあり、働く前に知っておくべきポイントがあるんです。
ここからはスナックバイトが危ないと言われる理由について詳しくご紹介していきます。
スナックバイトは勤務時間が夜になるため
スナックは夜のお仕事なので、多くのお店が19時や20時から始まり、深夜2時や3時まで営業しています。
夜型の生活リズムになるため、昼間の仕事や学校との両立が難しくなってしまうことも。体調管理も気を付けないと、不規則な生活で体力を消耗しやすいんです。
また、終電の時間を気にしながら働くことになり、急な残業があると帰宅手段の確保に困ることも。人通りが少なくなる深夜の帰り道は、防犯面での不安もありますよね。
スナックバイトはお酒を扱う環境であるため
スナックはお酒を提供するお店なので、お客さんの酔い方には要注意。普段は紳士的な方でも、お酒が入ることで態度が変わってしまうことがあるんです。
酔ったお客さんへの対応に慣れていないと、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクもあります。「もう少し飲めるでしょ?」と強要されたり、「一緒に飲もうよ」と誘われたりすることも。
そんな時の上手な断り方を知っておくことが大切ですよ♪
スナックバイトは男性客と接することが多いため
スナックは男性のお客さんが中心のお店が多いんです。
特に、若いホステスは慣れない環境での接客に戸惑うことも。時には、過度な親密さを求めてくるお客さんもいて、心理的な負担を感じやすい環境かもしれません。
例えば、個人的な連絡先を聞かれたり、プライベートな質問をされたりすることも。経験の少ないホステスにとって、どこまでの距離感で接客すればいいのか判断に迷うことが多いんです。

これは一つ間違えると、トラブルに発展する可能性もあるので要注意です。
スナックバイトは労働条件が明確ではないため
スナックのアルバイトで困るのが、労働条件があいまいなことです。引かれものや残業代の計算方法が不明確なまま働き始めてしまうケースが少なくありません。
特に気を付けたいのは、営業中はずっと立ちっぱなしで休憩が取れない、お客さんが帰った後の掃除や片付けが給与に含まれていないといった状況。
このあたりは面接時にしっかり確認しておくことをおすすめします。
スナックバイトは求人広告と実態が異なるケースがあるため
気を付けたいのが、実際の労働条件と求人情報が違うケース。特に、時給の計算方法が複雑で分かりにくいものには注意が必要です。
例えば「時給〇〇円以上可能!」という表記でも、実際には基本時給はもっと低く、歩合給を含めた金額だったということも。
面接時に説明された条件と、実際の給与が大きく異なるというケースもあるんです。特に、経験者優遇とうたっているお店で、未経験者の待遇が極端に低くなってしまうことも。
安心して働くためにも、給与明細の見方や支払い方法は必ず確認しておきましょう。


スナックバイトで実際に危ない目に遭う事はあるの?

スナックのバイトは怖いイメージがありますが、実は安全に働ける環境も多いんです。お店選びをしっかりすれば、楽しく働けるところもたくさん。
どんな点が安心できるのか、具体的に見ていきましょう♡
スナックはノルマやペナルティが無い
スナックの良いところは、キャバクラやラウンジと違って、ノルマやペナルティがないこと。お客さんとの会話を楽しむことが主な仕事なので、無理な売り上げ目標に追われることはありません。
「今日は売上が足りないから帰れない」とか「ドリンクをもっと売らないと給料が下がる」といったプレッシャーもないんです。その分、自然な笑顔で接客ができますし、精神的な負担も少なくて済みます。
お客さんも、そんなリラックスした雰囲気を好んで来店してくれる方が多いですよ。

スナックは送り制度があって安心
多くのスナックでは、ホステスの安全のために送り制度を設けています。終業後、お店の専用ドライバーが自宅近くまで送ってくれるので、深夜の一人帰りの心配はありません。
特に繁華街にあるお店では、複数のホステスで一緒に帰ったり、店長や黒服(ボーイ)が同行してくれたりすることも。中には、タクシー代を店舗が負担してくれるところもあるんです。

事前に送迎の方法や、タクシー代の負担について確認しておくと安心ですよ♪
スナックは基本的に友達営業
スナックのお客さんって、実は「常連さん」が中心なんです。そのため、初めは緊張するかもしれませんが、すぐに打ち解けられる方が多いんですよ。お店のルールをよく理解している方がほとんどなので、ホステスへの気遣いもしっかりしてくれます。
友達感覚で会話を楽しむ雰囲気があるため、無理に盛り上げたり、演技をしたりする必要もありません。カラオケを一緒に楽しんだり、仕事の話を聞いたり。
自然体で接客できるのが、スナックの魅力の一つなんです。まるで友達と居るかのようなリラックスした雰囲気で働けますよ♪
スナックは頼れる仲間のホステスがいる
良いスナックには、必ず頼れるママや先輩ホステスがいます。
困ったことがあれば、すぐにフォローしてくれる環境が整っているんです。例えば、難しいお客さんへの対応方法や、お酒の作り方、会話の進め方など、実践的なアドバイスをくれます。
特に新人ホステスには、マンツーマンで指導してくれることも。「こんな時はどうすればいいの?」という疑問にも、親身になって答えてくれる先輩が多いんです。
また、トラブルが起きそうな場合は、経験豊富なママやホステスがさりげなくフォローに入ってくれることも。

スナックバイトで危ない目に遭う可能性の高い接客もある

楽しく働けるスナックのバイトですが、時には注意が必要な場面もあります。特にお客さんとの距離感や、深夜の接客には気を付けたいポイントがたくさん。
具体的にどんな場面で気を付ければいいのか、見ていきましょう。
お客さんとの距離が近すぎる
スナックでは、お店の営業許可の種類によって接客スタイルが異なります。カウンター越しの接客だけのお店もあれば、お客さんの隣に座ってお話しができるお店もあるんです。
店舗ごとに許可内容が違うため、どこまでの接客が可能なのかは、働き始める前に必ず確認しましょう。
必要以上に体を寄せてきたり、腕を組もうとしたりすることもあります。そんな時は、さりげなく距離を取ったり、ママや他のホステスの助けを借りたりすることが大切です。
深夜帯の勤務
深夜になると、お客さんの様子が変わることもあります。お酒が入って上機嫌な方が、急に態度を変えることもあるんです。
特に、閉店間際になると要注意。「もう少しだけ」と居座ろうとしたり、強引な態度になったりすることも。

そんな時は、一人で対応せず、必ず先輩ホステスや店長に相談しましょう。また、深夜のため周りの目が少なくなることを意識して、より慎重な対応を心がけることが大切です。
自分の直感を大切にして、少しでも危険を感じたら、すぐにヘルプを求めることをおすすめします。
連絡先の交換を断れない
仲良くなったお客さんから「連絡先を教えて」と言われることがあります。LINEやメールアドレス、電話番号など、個人的な連絡手段を求められるケースは意外と多いんです。
たとえ「仲良くなりたいだけ」「悪気はない」と言われても、プライベートな情報を教えるのは避けましょう。また、連絡先を教えてしまうと、勤務時間外に連絡が来たり、デートに誘われたりする可能性もあります。
必ずしも連絡先を交換しなくてはならない訳ではなく、お客さんをよく見極めるスキルも大切です。
お客さん中心の時間を過ごす
「今日は特別だから」「もう少しだけ」と、予定の時間を超えて居座られることも。
特に、お店の売上が良い日や、お客さんの機嫌が良い時には要注意。断りづらい雰囲気を作られてしまうことも多いんです。
でも、帰宅時間が遅くなれば、それだけ危険も増えます。終電の時間や、翌日の予定もありますよね。こんな時は、「明日も早いので」「次回またゆっくり」など、上手に切り上げる技術も必要です。
お客さんの事はもちろん大切ですが、自分の時間を削ってのおもてなしは自身が疲弊してしまうキッカケにも繋がります。無理な拘束は、きちんと断る勇気を持ちましょう。
過度なスキンシップを許す
時には、お客さんから過度なスキンシップを求められることも。肩を組まれたり、手を握られたり、体に触れようとする行為には特に注意が必要です。スナックは飲食店であり、そういった接触は決して許されることではありません。
我慢してしまうと、エスカレートする可能性もあるので、最初の段階でしっかり線を引くことをおすすめします。


スナックバイトに危ないお客さんが来る事もある

安全に働くためには、トラブルの可能性があるお客様を早めに見極めることが大切です。経験豊富な先輩スタッフは、お客様の様子から危険信号を読み取ることができます。
どんな特徴に気を付ければいいのか、具体的に見ていきましょう。
文句ばかり言うお客さん
入店してすぐから、お酒の提供方法や、カラオケの音量、料金システムなど、細かいことに文句を言うお客様には要注意。

些細なことでホステスを責めたり、大きな声を出したりする傾向があります。
特に気を付けたいのは、他店との比較を執拗にしてくる方。「あそこの店はもっと安い」「他店のスタッフの方が愛想がいい」など、否定的な発言を繰り返す場合は注意が必要です。
このようなお客さんは、最終的に支払いのトラブルに発展する可能性もあるので、早めに店長や黒服(ボーイ)に相談しましょう。
泥酔しているお客さん
入店時から足元がふらついていたり、言葉が不明瞭だったりするお客さんは危険信号。特に、一人で来店する泥酔状態のお客さんには細心の注意が必要です。
このようなお客さんは、急に感情的になったり、暴言を吐いたりすることも。また、お会計の際にトラブルになりやすく、金額を理解できない状態で揉め事になることもあるんです。
場合によっては、丁寧にお断りすることも必要です。泥酔状態のお客さんへの対応は、必ず複数のホステスや黒服(ボーイ)を交えた対応を行うようにしましょう。
執着が強いお客さん
特定のホステスにだけ接客を求めたり、長時間にわたって離さなかったりするお客さんにも注意が必要です。
このようなお客さんは、徐々にエスカレートしていく傾向があります。最初は冗談めかして言っていたことが、だんだん本気になってきたり、強制的な態度に変わってきたり。
早い段階で気付いたら、すぐに店長や先輩ホステスに相談して、対応を検討しましょう。
スナックの規則を無視するお客さん
料金システムを無視したり、店の決まりを守らなかったりするお客さんも要注意です。
例えば、営業時間を過ぎても帰ろうとしない、支払いを後回しにしようとする、といった行動が見られます。
特に気を付けたいのは、他のお客さんやホステスの迷惑になる行為を繰り返す方。注意しても聞く耳を持たない場合は、トラブルに発展する可能性が高いです。
こういったお客さんへの対応も、必ず店長や黒服(ボーイ)を中心に行い、一人では判断しないようにしましょう。
スナックバイトで危ない目に遭わない為に出来る事

安全に楽しく働くために、自分でできる対策もたくさんあります。ちょっとした心がけや準備で、多くのトラブルを防ぐことができるんです。
実践しやすい対策方法を具体的に見ていきましょう♡
防犯グッズを持ち歩く
夜のお仕事なので、防犯対策は必須。防犯ブザーやスプレーは、カバンに忍ばせておくと安心です。

最近は、おしゃれなデザインの防犯グッズも多いので、目立たずに持ち歩けますよ。
スマートフォンの位置情報をオンにしておくのもおすすめ。家族や友達と位置情報を共有できるアプリを利用している方も多いんです。また、緊急連絡先をすぐに呼び出せるように設定しておくことも大切。
防犯グッズは持っているだけで安心感が違いますし、いざという時の心強い味方になりますよ。
明確な接客ラインを決める
安全に働くためには、自分なりの接客ラインを決めておくことが大切。どこまでならOK、ここからはNGというように、はっきりとした基準を持っておきましょう。
プライベートな質問には答えない、個人的な連絡先は教えないといった基本的なルールは必ず守ること。また、スキンシップは絶対NGと心に決めておくと、断る時にも迷いがなくなります。
この線引きは、長く安心して働くために必要不可欠なんです。
他のホステスとの情報共有をする
気になることがあったら、一緒に働くホステスに相談するのがおすすめ。「このお客さん、ちょっと心配」「こんな時どうする?」など、早めに情報共有することで、多くのトラブルを防げるんです。
特に、新人ホステスは遠慮しがちですが、困ったことは必ず報告しましょう。
例えば「このお客さんが連絡先を聞いてきた」「帰り際に待ち伏せされそう」といった不安なことも、一人で抱え込まずに共有することが大切。

先輩たちも同じような経験をしているはずなので、適切なアドバイスをくれるはずです。
体調管理は絶対に怠らない
夜型の生活が続くと、どうしても体調を崩しやすくなります。
しかし、体調管理こそが身を守る基本なんです。疲れているときは判断力も鈍ってしまいますよね。十分な睡眠時間の確保と、バランスの良い食事を心がけましょう。
体調が良いと、接客の質も上がりますし、何より自分を守る力になりますよ♡
緊急時の対応手順を把握する
万が一に備えて、緊急時の対応手順は必ず確認しておきましょう。お店の非常口や消火器の場所、近くの交番や病院の場所なども、事前に把握しておくことが大切です。
また、困った時の相談先も複数確保しておくのがおすすめ。店長や黒服(ボーイ)の連絡先はもちろん、信頼できる先輩の連絡先もメモしておきましょう。タクシー会社の電話番号も、スマートフォンに登録しておくと安心です。
いざという時に慌てないよう、日頃から意識しておくことが大切なんです。


スナックバイトで危ない目に遭わない為にはお店選びも肝心!

安全に楽しく働くためには、お店選びがとても重要です。良いお店を見つけることで、多くのリスクを回避できるんです。
面接時のチェックポイントや、お店の雰囲気など、具体的なポイントを詳しく解説していきましょう。
シフトの柔軟性
良いお店は、ホステスの生活リズムを大切にしてくれます。
例えば、テスト期間は休みを調整してくれたり、急な予定変更にも対応してくれたりするんです。逆に、シフトの融通が利かないお店は要注意。

また、シフトの入れ方も大切なポイント。新人ホステスを深夜まで一人にしない、帰りが遅くなる時は送迎を手配してくれるなど、ホステスへの配慮がある店舗を選びましょう。
面接時に「シフトの相談はできますか?」と聞いてみるのもおすすめです。働く前に、こういった点もしっかりチェックしておくと安心ですよ。
実際に働くキャストの雰囲気
面接に行った時は、すでに働いているホステスの様子をよく見てみましょう。
先輩ホステスの表情が明るく、店長や黒服(ボーイ)との会話も自然な雰囲気があるお店は、働きやすい環境である可能性が高いんです。
特に注目したいのは、ホステス同士の関係性。お互いに協力し合う様子や、和やかな雰囲気があるかどうか。新人ホステスへの教え方も、優しく丁寧なお店を選びたいですよね。
面接時に、実際に働くホステスの様子を見られる機会があれば、しっかりチェックしてみましょう。
スナックに来るお客さんの層
働きやすさは、お客さんの雰囲気で決まると言っても過言ではありません。ビジネスマンが中心のお店は、比較的トラブルが少ない傾向にあるんです。
また、常連さんが多いお店も安心。なぜなら、お店のルールをよく理解している方が多いからです。
体験入店に行く際は、お客さんの様子もチェックしてみてくださいね。お客さんとホステスの会話の雰囲気を見れば、そのお店の特徴がよく分かります。
スナックへのアクセスの良さと周辺環境
深夜のお仕事なので、お店の場所選びは特に重要。駅から近い、繁華街の中心部にあるなど、人通りが多い場所なら安心です。逆に、駅から遠かったり、暗い道を通ったりする場所は避けた方が無難です。
また、近くに交番があるかどうかもチェックポイント。緊急時の避難場所になりますし、防犯面でも安心できます。タクシー乗り場までの距離や、深夜でも明るい通りがあるかなども確認しておくと良いでしょう。
働く前に、実際に夜の時間帯に周辺を歩いてみることをおすすめします。
労働条件の分かりやすさ
良いお店は、給与や勤務時間など、働く条件がしっかり明記されています。
また、研修期間の給与や、深夜手当の有無、昇給のタイミングなども確認しましょう。雇用保険や労災保険の加入状況、有給休暇の取得方法なども、最初にしっかり説明してくれるお店を選ぶのがおすすめ。
分からない点は、面接時に遠慮なく質問してくださいね♪
まとめ:スナックバイトは危ない事ばかりではない!自分を守るにはお店選びも重要!

スナックでのアルバイトは、確かにいくつかの注意点はありますが、適切なお店選びと自己防衛の意識があれば、安全に楽しく働けるお仕事なんです♡
大切なのは、働く前にしっかりとお店をチェックすること。そして、自分なりの基準をしっかり持って、困ったことは早めに相談する姿勢を持つこと。信頼できる仲間と一緒に働ける環境であれば、ホステスとして成長していけますよ♪
ナイトワーク専用求人サイト「体入ドットコム」では、独自の審査をクリアした優良店のスナック求人のみが掲載されているのでそもそもが安心。また、必ず体験入店が出来るのでお店の雰囲気やシステムを良く理解してから入店する事ができるんで!
スナックバイトに興味がある人は、自分に合うお店選びをして危険を回避してくださいね♡

