「キャバクラやスナックで使う名刺ってそんなに重要視するものなの?」
「水商売用の名刺を作るには、どんなデザインがいいの?」
「名刺の作成サービスがいっぱいあって、どれにしたらいいかわかんない!」
その気持ち、わかります。
夜のお仕事をする女の子がみんな通ってきた道なんです。
キャバクラやスナックなど、ナイトワークで働く女の子にとって、名刺は自分を売り込むとても大事な商売道具です。名刺ひとつでお客さんに与える印象はガラッと変わります。
そこでこの記事では、
- 名刺に関するちょっとした疑問
- 業種ごとのおすすめの名刺デザインや人気の名刺入れブランド
- 名刺を作成する際のサービスなど名刺にまつわるエトセトラ
を解説します。
これを読めばどの夜職の女の子でも、もう名刺のことで迷うことはありません。
きっとアナタの役に立つ情報に出会うはずです。
自分にピッタリの名刺を作って、夜職ライフをエンジョイしてください♪
キャバ嬢・ホステスにとって“名刺”はとても重要!

キャバ嬢やホステスにとって名刺は、お客さんに存在を思い出してもらうためのツールとして、営業上とても重要な役割を果たすアイテムです。
そのため、名刺のデザインにこだわりを持っているキャバ嬢・ホステスは多く、顔写真を入れたりカッティングや材質にこだわるなど、個性やインパクトの出し方は千差万別。
お客さんによって名刺のデザインや紙質を変えている方もいるほどです。
このように、お客さんに様々な印象を持っていただくためにも、キャバ嬢やホステスの名刺は非常に重要なアイテムなのです。
体験入店の時や新人は「空名刺」が用意される

体験入店の際や、本採用されてすぐの新人キャバ嬢やホステスには、「空名刺(からめいし)」という空欄の白い名刺が用意されます。
お客さんに顔と名前を覚えてもらうため、その「空名刺」にボールペンなどで直筆の名前を書き込んで渡します。
「空名刺」は正式な名刺が届くまでのつなぎとしての名刺なので華やかさは皆無ですが、お客さんからすると見習いっぽさの拭えない「空名刺」はなんとも初々しく、味わい深いものです。
また、「空名刺」は新人や体入のキャバ嬢やホステスしか持たない特殊な名刺であり、『私は新人です』という意味も含むため、多少仕事で失敗してしまってもお客さんから多目に見てもらえるというメリットもあります。

ちなみに、ベテランのキャバ嬢でも手元の名刺がなくなってしまった時は「空名刺」を使う時もあります。
水商売の名刺に関するQ&A

ここからは、キャバ嬢やホステスが気になる名刺に関するささいな疑問に回答していきます。
キャバクラなど水商売ではどんなお客さんに名刺を渡すの?

相談者さん
キャバ嬢の方に質問。名刺はどういう人に渡すのですか?
水商売では、基本的に初めて来店したフリーのお客さんに名刺を渡します。
名刺を渡すということは、初対面の人に挨拶をするということです。もちろん、挨拶は相手に出会って初めにするものなので、渡すタイミングとしては接客開始の時が一番良いでしょう。
あくまでも、お客さんをおもてなしするのが仕事なので、状況によって渡すのが難しいタイミングであれば、時間をずらしましょう。話が途切れた頃合いを見計らって渡すのがコツです。
なお、自分がヘルプについた席で名刺を渡すのは控えましょう。なぜなら、指名嬢とトラブルになる可能性が高いからです。もちろん、名刺は渡さなくても、挨拶はしっかりしておきましょうね。

ヘルプのキャバ嬢がやってはいけないルールの1つに「名刺交換」があります。
また、渡し方にも気をつけましょう。第一印象はとても大事です。指名客になってもらえるかどうかが決まる最初の分かれ道になります。
コツは、お客さんに目線を合わせ、しっかり目を見ることです。そして、明るく元気に「初めまして、◯◯です!よろしくお願いします!」と言って渡しましょう。
その他の渡し方のポイントは次の通りです。
- 相手の向きにして渡す
- 名刺入れの上に置いて渡す
- 複数の場合、上座のお客さんから渡す
相手の向きに合わせて渡したり、名刺入れの上に置いて渡すのは基本中の基本です。意外とできていないキャストも大勢いるので、きちんとできると、評価が上がり指名してもらえる可能性も高くなります。
また、入口や通路から一番遠い席が上座になります。お客さんのなかでも、目上の人から渡すように心がけましょう。
名刺にはアドレスや番号などの連絡先は必須?

相談者さん
水商売の方に質問です。名刺にアドレスと番号を明記しますか?
名刺に連絡先を載せるのは、必須ではありません。
しかし、予め名刺に印刷していたり、なかにはLINEのQRコードを載せるキャストもいます。
あくまでもキャストごとの戦略次第になりますが、敢えて連絡先を載せずに、その場で連絡先を交換したり、手書きで名刺に書いたりした方が、お客さんの印象に残り、指名獲得の可能性が高くなるでしょう。どれだけお客さんに「特別感」を醸し出せるかが勝負です。
接客に自信がある場合は、初めから名刺に印字しておくやり方もあるでしょう。しかし、その場でやり取りをした方が、「普段は連絡先を教えてないけど、お客さんは特別」感を出しやすいので、自分を売り込む戦略としてはやりやすい方法です。
お客さんに特別感を持ってもらうと同時に、いかに自分を印象付けるかが大切になります。
名刺に使う名前表記はどうしてる?

相談者さん
キャバクラ名刺の名前は
漢字 平仮名 ローマ字
どれが多いですか?
名刺の表記については、それぞれの源氏名にもよりますが、例えば姓+名の場合では、「漢字+ひらがな」が多数を占めます。下の名前をひらがなにした方が、かわいらしく親しみやすい印象を与えることが可能です。
逆に言うと、オトナの女性のキャラで売り込みたいのであれば、敢えて姓名全てを漢字表記にするというやり方もアリですね。
また、一般的に横書きで下の名前だけという表記も多いですが、他と差別化を図るために、縦書きでフルネーム表記にするという手もあります。
そして、この縦書きフルネーム名刺には、さらにポイントがあります。
プロとしての印象を与えることができて、お客さんの反応が変わります。さらに、軽い感じで舐めてくるお客さんが減り、プロのキャバ嬢として対応してくれる質の良いお客さんに絞られていくでしょう。
但し、名刺の印象と持ち主のキャラがあまりにも違っていたら、お客さんに違和感を与えてしまうので、あくまでも自分のキャラに合うような表記にするなどの注意が必要です。

水商売で使う源氏名の決め方についてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
お客さんから名刺をもらった場合、連絡はどうする?

相談者さん
水商売初心者の者です。
お客様から名刺を頂いたのですが、連絡方法が会社と携帯の番号のみです。
これはメールアドレスがないので、個人の番号に電話してねという意味でしょうか?
相談者さんの場合、お客さんからいただいた名刺が仕事用のものだと推察されます。この場合、書かれている電話番号にかけるのは控えた方がいいでしょう。固定電話の番号はもちろんですが、たとえ携帯番号であってもです。
私用の番号を名刺に載せることはあまりなく、仕事用の番号を載せることがほとんどです。もし、書かれている番号に連絡した場合、お客さんはかけてくるとは思っていないはずなので、ビックリさせてしまいます。
また、仕事用の番号に連絡をされてもお客さんは困るでしょうし、なぜかけてきたのかと怒る人もいるでしょう。そこから、トラブルに発展してしまう可能性もあります。
ただ、名刺をくれたということは、今後そのキャストと繋がりを持ってもよいという意思表示になります。ですので、こちらから連絡先を渡してお客さんからの連絡を待つか、接客した際にその場で連絡先を交換し、そちらのほうに連絡するようにしましょう。
お客さんが連絡をしてきた、もしくは連絡先を交換したということは、その連絡先へのアクセスはOKということになりますからね。
【業種別】水商売でおすすめの名刺デザイン

水商売と一口に言っても、様々な業種が存在します。
キャバクラをはじめ、クラブやラウンジ、スナックやガールズバー、さらにメイドカフェなどのコンカフェもたくさんの業種があります。
名刺が、どんなに印象的で素敵なデザインでも、業種によってはデザインが合う/合わないがあるのを意識する必要があります。
ここでは、業種別におすすめの名刺デザインを紹介します。名刺を作成する際に参考にしてくださいね。
【キャバクラ】キャバ嬢向けの名刺デザイン
キャバ嬢として個性を発揮する場としても活用できる「名刺」は、カッティングやプリントなどで差をつけることがおすすめです。
キャバ嬢におすすめの名刺デザインには、以下のようなものがあります。
とにかく派手でインパクト大な名刺
キャバ嬢といえば、ピンクや黒、アニマル柄などを使った派手な名刺です。
昼間の生活ではなかなか目にすることのない煌びやかな名刺は、それだけでお客さんに非日常感を与え、特別な空間にきた高揚感を与えることができます。
あまり他のキャバ嬢が選ばないクールな色味を選べば、お客さんが名刺を見るたびにあなたのことを思い出そうとして、もう一度会いに来てくれるでしょう。
動物をデザインに取り入れた名刺
優しい印象を残せる動物デザインの名刺は、それだけでキャバ嬢のイメージを柔和なものにしてくれます。
派手でギラギラした印象の強いキャバ嬢は、一部の気弱な男性から怯えられたり、好意を持たれにくい場合があります。
そう言った場合に備えて、犬や猫などの写真・イラストで構成されている動物デザインの名刺はおすすめ。
キャバ嬢の煌びやかさに抵抗のない男性でも、いい会話のネタになり喜ばれます。
趣味を全面にアピールした名刺
サッカーなどのスポーツ、好きなアニメなど趣味のデザインをあしらった名刺は、しっかりと個性をアピールできる最も簡単な自己紹介ツールです。
好きなものをデザインした名刺は、趣味の合うお客さんであればディープな話で盛り上がることができますし、仮にお互い知らない分野でもパーソナルな情報を開示することで一気に打ち解けることができます。
お客さんはお財布やご自分の名刺入れにキャバ嬢からの名刺もしまうことが大半です。
【高級クラブ】ホステス向けの名刺デザイン
高級クラブは、水商売の中でも敷居の高さではナンバーワンでしょう。
働くホステスも高いプライドを持って仕事をしているはずで、当然お客さんも高い水準の接客サービスを期待して来店してきます。その雰囲気に合った、エレガント、ゴージャス、高級感などをアピールできるデザインがおすすめです。
カワイイ系やキュートな感じのデザインは、選ばない方がいいでしょう。お客さんの求める雰囲気と大きく相違してしまうので、馴染み客になってもらえる可能性が下がってしまいます。



スナックやラウンジで働く人向けの名刺デザイン
高級クラブほど敷居が高くはありませんが、キャバクラやガールズバーに比べるともう少しオトナな印象のスナックやラウンジ。
名刺のデザインとしては、高級クラブ向けに近いですが、親しみやすさや遊び心をプラスすると、お客さんにより良い印象を持ってもらえるでしょう。
あまり高級感やゴージャス感を出し過ぎると、かえってお客さんとの距離感を作ってしまいかねません。かといって、あまり軽い感じではお客さんは引いてしまいます。そのさじ加減が大切です。



ガールズバーやコンカフェで働く人向けの名刺デザイン
ガールズバーやコンカフェは、水商売の中では最も気軽に来店しやすいカテゴリーです。当然お客さんが求めるものは、高級クラブやスナックなどとは異なります。
おすすめは、ポップでかわいい感じのデザインです。
コンカフェなら、お店のコンセプトに合ったデザインをチョイスすると、お客さんのマニア心をくすぐることができます。そして、他店との差別化を図ることができ、継続した来店につなげることができるでしょう。
オトナのお姉さん的なデザインは、少しそぐわないかもしれませんね。



ガールズバーは基本的に「空名刺」を使用
ここまで、業態別に名刺のおすすめデザインを紹介してきましたが、ガールズバーでは女の子が自分独自の名刺を持つことは、あまりありません。
個人がそれぞれのデザインの名刺を持つよりも、お店の空名刺(店舗名刺)をお客さんに渡す方が一般的です。
例えば、個人で独自の名刺を持つことが当たり前のキャバクラと比較すると、ガールズバーで個人の名刺を持っている女の子は、1/20程度です。これには、接客スタイルの違いが背景にあります。
なぜなら、ガールズバーでは基本的にノルマがないことが普通なので、敢えてお客さんに営業活動をする必要がないからです。
しかし、「空名刺」であっても、お客さんとのコミュニケーションには役に立つ場面が多くあります。
「空名刺」への自由な書き込みは、いわばガールズバーの文化になっているので、楽しんで活用してお客さんの獲得に繋げてくださいね。


水商売用の名刺の作成・プリントサービス

夜職用名刺の作成・印刷サービスの業者はたくさんありますが、その中でもおすすめの業者をピックアップして紹介します。
主な項目の比較です。
名刺通販ドットコム | PIKARUCO(ピカルコ) | アゲハ名刺ドットコム | 名刺プラス(MeishiPlus) | |
---|---|---|---|---|
会社名(業者名) | 株式会社ウィズアス(WITHUS Inc.) | 株式会社Pikaruco | アゲハ名刺ドットコム | 株式会社seed |
料金(100枚、税込) | 880円~ | 3,058円~ | 4,800円~ | 2,530円~ |
送料 | 550円(5,000円以上で無料) | 220円~(8,800円以上で無料) | 無料(料金に込み) | 無料 |
顔写真 | OK | OK | OK | OK |
デザインの種類 | △ | ◎ | ◯ | ◯ |
用紙の種類 | 5種類 | 約30種類 | 7種類 | 3種類 |
それぞれの業者ごとに特徴がありますが、もう少し補足していきますね。
名刺通販ドットコム
とにかく安く作りたいならココ。デザインの種類はそれほど多くはありませんが、モノクロ片面でいいのであれば、100枚で税込880円から作ることができます。
一般的なビジネスシーンで使う名刺を作成してくれる業者ですが、夜職の女性に合うデザインも数多く取り揃えています。特徴は、シンプルでかわいらしい感じ。いかにも夜職然とした感じではなく、柔らかく奥ゆかしいデザインを求める女の子にはピッタリでしょう。
PIKARUCO(ピカルコ)
とにかく、デザインが3,000種類以上と圧倒的!限定デザインも随時投入しています。また、用紙のバリエーションは、常時保有しているものが約30種類ですが、取り扱えるものは数100種類!豊富なデザインや用紙の中から選びたいのであればココですね。
さらに、ちょっとお高い和紙を使った高級名刺も取り扱っています。気品とオトナの貫禄、凛とした佇まいの印象を持ってもらうには効果的です。カワイイ系や動物系、カッコイイ系やセクシー系など幅が広いので、選択肢には困りません。
アゲハ名刺ドットコム
女性向け名刺に特化している業者です。デザインは600種類以上で、随時追加されています。
用紙の種類はそれほど多くはありませんが、ホログラムやスケルトンなどの特殊加工を施したオリジナルの名刺を扱っています。人と変わった名刺で印象付けるにはもってこいですね。
料金はラミネート加工料も込みになっています。支払方法は、コンビニやLINE Payなどでの後払い決済と代金引換のみで、カード払いには対応していませんが、支払い手数料は業者負担になっているのが嬉しいですね。
MeishiPlus(名刺プラス)
デザインは、約580種類。デザインの系統やモチーフ、カラー別に細かく検索できるから、自分の希望に合ったものを選びやすくなっています。
また、どれをとっても、品のあるセンスの良いデザインが秀逸です。決してどぎつくならず、オトナカワイイ感じを醸し出しています。夜職用に限らず、女の子の私用名刺としても嫌味なく使えるデザインが揃っています。
自分にピッタリの名刺をゲットして、相性の良いお客さんもゲットしてしまいましょう!
キャバ嬢やホステスに人気の名刺入れのブランド

キャバクラやクラブなど水商売は、名刺入れも名刺そのものに負けないくらい華やかなものを持つことが推奨されています。
ビジューがあしらわれていたり、高級感あふれる素材やプリントが施されているなど、こだわりの滲む名刺入れを選ぶとキャバ嬢やホステスとしての格が上がります。
ここでは、キャバ嬢やホステスに人気の高いおすすめの名刺入れブランド3つをご紹介します。
1.Samantha Thavasa(サマンサタバサ)
サマンサタバサの名刺入れは、キュートとカジュアル、クールとポップがバランスよく配合されたデザインの、どのキャバ嬢にもぴったりハマる名刺入れです。
黒字に金の縁をあしらったデザインや、パステルカラーに小さなリボンアクセントなど、シンプルですが華のあるケースが上品な魅力を引き立ててくれ、乙女心をくすぐってきます。
お値段も1万円前後と手頃で、デザインやカラーも豊富に取り揃えているため、好みのドレスのデザインやキャバ嬢・ホステス自身の系統に合わせて名刺入れも選ぶことができるのが魅力です。
2.HERMES(エルメス)
有名高級ブランドのエルメスは、シンプルなデザインから奇抜なデザインまで取り揃えたオトナ女子のためのハイブランド。
見る人が見ればわかるエルメスの荘厳さ溢れる名刺入れは、キャバ嬢・ホステスとしての格も格段に上げてくれるアイテムに違いありません。
ビジネスシーンでは高級感がありすぎて使えない名刺入れでも、キャバクラやクラブなど水商売では非日常を演出するアイテムとしてキャバ嬢・ホステスの手元にきらりと花を添えます。
3.KATHARINE HAMNETT(キャサリンハムネット)
キャサリンハムネットは、キャバ嬢・ホステスの名刺入れブランドとしてかなりの人気を誇っています。
パッと目を引きますが奥行きのある鮮やかなカラーと、なめし革の上品な質感が高級感や落ち着きを演出したいキャバ嬢・ホステスにぴったり。
名刺入れに施されたデザインはレザー(本皮)によって一つ一つ表情が異なり、他のキャバ嬢やホステスが持っていない独特の世界観が非常に魅力的です。
派手すぎるものは持ちたくないけれど華やかなものがいい、と悩んでいる方におすすめの名刺入れであるといえます。
水商売ではシンプルすぎる名刺・名刺入れは避けよう

キャバ嬢やホステスは、ラグジュアリーな空間でお客さんをもてなし、非現実なひと時を提供する存在です。
そのため、下記のような名刺や名刺入れは地味すぎて好まれない傾向にあります。
- ビジネス感の強いフォーマルなデザインのもの
- 無駄がないシンプルなデザインのもの
煌びやかで艶やかなドレスを着たキャバ嬢やホステスが持つ名刺や名刺入れは、
- ・高級感のあるキラキラしたデザインのもの
- ・ドレスや店内の輝きにも負けない華やかなデザインのもの
を選ぶようにしましょう。
「たかが名刺でなんでそんなに気にしないといけないの?」と思うかもしれませんが、キャバクラでナンバー入りしている売れっ子キャバ嬢や、安定して売上をあげているホステスほど、こうしたちょっとしたアイテムにもこだわっています。